ミセスのリスキーゲーム歌詞解釈!人生を楽しむコツ?

リズミカルで聞いていると元気になれるリスキーゲームの歌詞解釈をしていこうと思います。
人生を楽しむコツとは?
ハッピーエンド自慢はもういいよ
所詮また不幸の風吹いてほらまた戻る
怒りのポーズで踊ってみようよ
目の前の愛するべき未来だってその日暮らし
人は将来のことを考えて不安になるけれど、考えすぎるのも良くないよ。
今、目の前にある瞬間を楽しみながら、いろんな感情と寄り添って生きていってほしいなという想いが人生を楽しむコツとして込められているのではないかと考えました。
Mrs. GREEN APPLEのリスキーゲームの歌詞解釈
人生はリスキーゲーム 寝転がりおかえり
勝ち負けではないでもこだわるのアイデアに負けそうなのね
ならね着飾って
はじまりからリズムが良くて聞いてるだけで楽しいですよね。
悲しくなりそうなときは、おしゃれをして少しでも楽しい気持ちになってほしい。
リスキーゲームで遊んでいようよ
もう散る命の輪でほらまた明日
嘘つきポーズで嘆いていようよ
目の前の明日って未来だけ その日暮らしだからこの街はジオラマワールド 小人の寝返り
踊り疲れたんだ 眠りはしないよ
人生はリスキーゲームという言葉からも分かるように、人生何が起こるか分からないですよね。
明日突然リストラされるかもしれない、突然大地震が起こるかもしれない、事故にあうかもしれない、考えだしたらきりがないくらい悲しい事や不安になることがあります。
だからこそ、悲観しているばかりじゃなくて遊ぶように楽しんでほしい。
嫌なことがあっても、嘆いているフリをするくらい、楽観的に捉えて欲しい。
人間は、将来のことを考えて計画を立てられるすごい力を持ってる。
しかし結局、生きているのは今日というその瞬間だけなのだから、もっと楽しもうよ。
僕たちの生きている世界は、広いようで意外と小人が寝返りしたくらいしか見えていないんだよ。
僕たちは同じ世界を見ているようで、その人の育った環境、考え方、経験などで同じ世界を全く違うものとして見て感じて生きているんだよ。
そんな思いを感じました。
アイデアに勝ちそうなのね
でもね勝てないよハッピーエンド自慢はもういいよ
所詮また不幸の風吹いてほらまた戻る
怒りのポーズで踊ってみようよ
目の前の愛するべき未来だってその日暮らし
かなりキツイ言葉だなと最初は感じました。幸せなことがあっても、また不幸がやってくる。
それに対して怒ってはいるんだけど、受け入れつつも人生を楽しもうとする表現が物凄く見習いたいです。
その後の結局人生はその日暮らしなんだという流れが好きですね。
人は誰しもあれこれいいなと
他人の持つモノを羨ましく思うこのペースで生きていて
どのケースで死んでって
その間に思う幾つもの感情と寄り添って歩いてって その結果がなんだって
歩いた足あと数えればいいだろうリスキーゲームで
誰だって人の事をうらやましいと思う。でもその人自身にとってはそんなに楽しい事じゃないかもしれない。
だからこそ人生でたくさんのことを経験したいなという想いがあるのかなと思った。
人生は自分にとってどんなものかは分からないけど、生きていく中でいろんな感情を感じて歩み終わった結果やっとわかるもの。
だから今は全力で楽しみながらその日暮らしをしようじゃないか。というメッセージを感じました。
この曲を聞いてると、結構、現実的で死や不幸についても触れているのに不思議と楽しい気持ちにさせてくれるすごいメロディだなと思いました。